健康寿命と医療費

最近「健康寿命」という言葉をよく耳にします。健康寿命とは「日常生活に制限のない期間の平均」とされていますが、言い替えれば「自力で元気に生活できる期間」のことです。

平成22年の厚生労働省の資料では、健康寿命は、男性70.42歳、女性73.62歳となっています。平均寿命が男性が79.55歳、女性が86.30歳なので、日常生活に何らかの制限がある期間は、男性が9.13年、女性が12.68年となります。

これを見ると、およそ10年もの間介護が必要で大変だと思われるかもしれませんが、必ずしもそういうことではありません。不自由さを感じながらも自立している方は大勢おられますし、少しの介助があれば生活できる方もおられます。加齢は徐々に進行するもので、実際に寝たきりになる期間は2、3年です。

ところが、脳梗塞、心筋梗塞、骨折などの病気を発症すると一気に要介護状態となり、元気に生活…とはいかなくなります。健康寿命を伸ばすためには病気の予防が重要なのです。

日本は2025年には3人に1人が65歳以上、5人に1人が75歳以上という超高齢社会に突入します。国民医療費も年々増加しており、2025年には54兆円にまで膨らみ、このままいくと日本の社会保障制度自体が崩壊するといわれています。健康寿命を延ばすことで医療費の削減ができると言われていますが、健康寿命が延びることで逆に医療費がかさむという考えもあり、どちらが正しいのかはわかりません。ただ、医療費以外も含めて長生きするとそれだけお金がかかるのは事実です。

いずれにせよ、これからはなるべくお金をかけずに元気に長生きすることを考えていかないといけませんね。