動脈硬化の話

心臓が血液を送り出すポンプだとすれば、動脈は血液を全身に運ぶホースです。動脈硬化とは文字通りその「ホース」が硬く弾力が失われた状態になることです。

 

動脈の構造と働き

動脈は内膜、中膜、外膜の3層構造になっています。内膜は血液から物質の取り込みを行い血液を守る働きがあります。中膜には平滑筋があり、血管のしなやかさと弾力を保ち、外膜は血管を支持し外部から守る役割があります。

 

動脈硬化は、粥状動脈硬化(アテローム動脈硬化)、細動脈硬化、中膜硬化(メンケベルグ型硬化)に分類されます。

 

粥状動脈硬化(アテローム動脈硬化)

粥状動脈硬化は脳動脈や冠動脈などの比較的太い動脈に起こる動脈硬化です。血管の内側を覆う内皮細胞が、高血圧や高血糖などで傷つけられると、そこに悪玉コレステロールが蓄積しアテローム(粥状硬化巣)ができます。

アテロームが大きくなると血管の内腔が狭窄が起こり狭心症などの原因となります。さらに破綻した部位に血栓ができると血管が詰まり心筋梗塞などを起こします。

 

細動脈硬化

脳や腎臓の細い動脈に起こる動脈硬化です。加齢や高血圧症により動脈が弾力性を失い、もろくなった血管が膨らむと脳動脈瘤となり、破綻すると脳出血を起こします。

 

中膜硬化(メンケベルグ型硬化)

大動脈や下肢の動脈、頸動脈に起こる動脈硬化です。中膜にカルシウムが溜まり石灰化が起こります。内膜が侵されないので狭窄は生じませんが、血管の伸縮性は失われ、破綻すると生命に関わる大出血を起こします。

 

内蔵脂肪蓄積と関わりが深いのは粥状動脈硬化で、血液と接している内膜の内皮細胞の障害がキーポイントになります。ちょうど皮膚のバリア機能が失われると肌荒れを起こすようなイメージでしょうか。そう考えると、血液が健康だと内皮細胞も余計なストレスを受けずに健康な状態を保てるはずです。

動脈硬化という側面からみて、加齢や性別(男性のほうが動脈硬化を起こしやすい)、遺伝的な要因は防ぎようがありませんが、生活習慣が関与した高血圧、脂質異常、高血糖、喫煙、肥満などの危険因子による内皮ストレスは減らすことはできます。

今どき男子は‘肌ケア’が大好きなようですが、女性も男性もスキンケアをするように、動脈硬化の予防のために健康な血液で血管の‘内皮ケア’をしましょう。